2013年 5月 13日
阿佐ヶ谷住宅。
善福寺川緑地公園に隣接する、日本住宅公団が昭和33年に建てた住宅地。
とってもいいところだと昔から聞いていたのに、行けてなかった。
それが間もなく取り壊されるとの事。
是非一度は見てみたいと思い、ようやく行ってきました。
ル・コルビュジエ、アントニン・レーモンドに学び、日本のモダニズム建築に大きく寄与した、
前川國男設計の傾斜屋根タイプのテラスハウスが並んでいます。






スペースもそうなんだけど、暮らしぶりがゆったりとしていたことが偲ばれる。住んでみたいと思わせるものがありますね。
再開発後はどうなるのでしょうか。色々と利害が絡み、なかなか計画が進まなかったようですが。
開発予定では、住戸が倍位に増えるよう。ウチの近所でも、ゆったりとしたお宅が無くなったと思ったら、その後に4軒位家が建っていたりしている。相続税が負担で家を手放し、不動産業者が買い、それを細かくして売る。需要があるからといって、それでいいのだろうか?
住環境を良くするためには、行政がもっと動いてもいいのではないかと思う。
55年前の土地がまだ余裕があったから出来たことなのかもしれない。
だけど、これから人口も減るわけだし、経済的な効率も大事だけど、もっと「住む」ということを考えてみたらどうなんだろう。
何事も利便性ばかりが優先されているような気がする。
ちょっと熱くなってしまいました。
どうかまた、訪れたくなるような場所に生まれ変わりますように。
とってもいいところだと昔から聞いていたのに、行けてなかった。
それが間もなく取り壊されるとの事。
是非一度は見てみたいと思い、ようやく行ってきました。
ル・コルビュジエ、アントニン・レーモンドに学び、日本のモダニズム建築に大きく寄与した、
前川國男設計の傾斜屋根タイプのテラスハウスが並んでいます。

素敵な小道。

樹々が鬱蒼としていて、わかりづらいですが、ゆったりとした空間です。

玄関までの素敵なアプローチです。

庭の木には真っ赤な鳥小屋が。

やはりゆったりとした広場。

可愛らしいタイルの意匠。
スペースもそうなんだけど、暮らしぶりがゆったりとしていたことが偲ばれる。住んでみたいと思わせるものがありますね。
再開発後はどうなるのでしょうか。色々と利害が絡み、なかなか計画が進まなかったようですが。
開発予定では、住戸が倍位に増えるよう。ウチの近所でも、ゆったりとしたお宅が無くなったと思ったら、その後に4軒位家が建っていたりしている。相続税が負担で家を手放し、不動産業者が買い、それを細かくして売る。需要があるからといって、それでいいのだろうか?
住環境を良くするためには、行政がもっと動いてもいいのではないかと思う。
55年前の土地がまだ余裕があったから出来たことなのかもしれない。
だけど、これから人口も減るわけだし、経済的な効率も大事だけど、もっと「住む」ということを考えてみたらどうなんだろう。
何事も利便性ばかりが優先されているような気がする。
ちょっと熱くなってしまいました。
どうかまた、訪れたくなるような場所に生まれ変わりますように。