2013年 12月 02日
久しぶりの上野界隈。
久しぶりに上野公園に行きました。
前に来たのはいつだったか覚えていないくらい。


今回の目的は東京国立博物館で開催中の特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」と常設展。
前来たときは、常設展だけ見に来たけど、時間切れで全て見る事は出来なかったので、そのリベンジ。
とりあえず、芸大を抜けて谷中の方ヘ。



谷中界隈の懐かしい昭和な喫茶店や、雰囲気あり過ぎのディスプレー。
とにかくお寺が多い。
ちなみに、常在寺は私の出身の岐阜にもありまして、戦国武将、斎藤道三の菩提寺です。
きっと関係は無いと思うけど。
谷中霊園の入り口にある、これまた昭和な(昭和初期?)、花屋さんの建物たち。
こんな建物が空襲で焼けていなければ、東京にも、もっと残っていたのかな。
霊園を歩いていると、見えました、東京新名所。
また、霊園の近い所に、高層マンションもそびえ立つ。
この風景を見てると空襲がなくても
再開発で古い建物はやはり無くなったんだろうと思う。
まあ、この変化の早いダイナミックなところがあったから
戦後すぐ立ち直れたんだろうけど。
最後の将軍、徳川慶喜をはじめ、歴史に名を残したお歴々が眠られているけど、
今の日本をどんな思いで見ておられるのだろう。
そういえば大手町にある平将門の首塚は、日本に大事があると、揺れ動くという話を聞いた事がある。
偉人が多く眠る谷中だと、地震になっちゃいそうだな。
すっかり谷中で時間を使ってしまい、上野に戻る。

15時に特別展に入ったらまだ人が多く、じっくりと見る事ができずに残念。
ゆっくり見ようと思ったら17時過ぎからじゃないとダメですね。
結局、20時までかかっても常設展も最後まで見る事が出来なかった。
5時間かけても足りないか。
何しろ、国宝・重文のオンパレードの濃いい展示物。
見所多すぎるぞトーハク(こう呼ぶらしいですね)。
次は丸1日かけてやる!
(SONY DSC-RX100にて撮影)
前に来たのはいつだったか覚えていないくらい。

いつの間にかスタバまで出来ている。

上野動物園は20年以上ご無沙汰しているような。
今回の目的は東京国立博物館で開催中の特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」と常設展。
前来たときは、常設展だけ見に来たけど、時間切れで全て見る事は出来なかったので、そのリベンジ。
とりあえず、芸大を抜けて谷中の方ヘ。

雲は多いもののまずまずの天気。

写生に悩む、未来の芸大生か。頑張れ!

今まで見た中で一番オシャレな上島珈琲。


谷中界隈の懐かしい昭和な喫茶店や、雰囲気あり過ぎのディスプレー。




ちなみに、常在寺は私の出身の岐阜にもありまして、戦国武将、斎藤道三の菩提寺です。
きっと関係は無いと思うけど。



こんな建物が空襲で焼けていなければ、東京にも、もっと残っていたのかな。


また、霊園の近い所に、高層マンションもそびえ立つ。
この風景を見てると空襲がなくても
再開発で古い建物はやはり無くなったんだろうと思う。
まあ、この変化の早いダイナミックなところがあったから
戦後すぐ立ち直れたんだろうけど。

今の日本をどんな思いで見ておられるのだろう。
そういえば大手町にある平将門の首塚は、日本に大事があると、揺れ動くという話を聞いた事がある。
偉人が多く眠る谷中だと、地震になっちゃいそうだな。
すっかり谷中で時間を使ってしまい、上野に戻る。

朝倉彫塑館、今回もおあずけ。

ゆっくり見ようと思ったら17時過ぎからじゃないとダメですね。
結局、20時までかかっても常設展も最後まで見る事が出来なかった。
5時間かけても足りないか。
何しろ、国宝・重文のオンパレードの濃いい展示物。
見所多すぎるぞトーハク(こう呼ぶらしいですね)。
次は丸1日かけてやる!
(SONY DSC-RX100にて撮影)